新熊本市史 / 全21巻22冊の紹介 / 通史編 第3巻 近世1。清正と行長の配置は正しかったか? | ニッポン城めぐり。13.08.16 熊本城【加藤清正渾身に築城】その1 | ぬるま湯に。しのぶさん専用 ひのひかり 精米 4.75kg×2 約10kg 2024年度。
。熊本城を巡る歴史旅】実は豊臣秀吉の親戚!?加藤清正と熊本城の。享和期の財政と御銀所領 300
二 文化から文政期の財政 預漬しと請売制 文化期の財政再建策 安永期への回帰 大坂借財の整理 借財整理と鴻池伊助 文政期の財政 307
第四章 動揺する藩政 317
第一節 天保期の藩政と政党の誕生 317
一 藩政の実態 逼迫する藩財政 社会不安への対応 苦しい下級武士の生活 発覚した一揆騒動計画 小楠の献策書「時務策」 天保期末の藩政 317
二 政党のおこり 実学党の誕生 実学党への圧迫 329
第二節 幕末維新期の財政 335
一 天保から弘化期の財政 赤字続きの藩財政 大坂売り米高値の天幸 出納幅合わせの努力 歳入不足の補填策 335
二 嘉永期以降の財政 本牧警備と銃砲の鋳造 浦賀の警備と預り地 大坂借財ともに三〇万両 蒸気艦船の購入 洋式銃砲の製造と購入 345
第三節 尊壌運動の激化と出兵 352
一 藩と勤王党の動向 勤王党の覚醒 藩政府へ建白書を提出 藩主の意向は公武合体 公武周旋 内勅への対応 352
二 京都出兵 護美、勤王党を引率上京 藩主の上京と藩兵出動 禁門守衛の親兵派遣 358
第四節 幕末の政局と藩政 363
一 中央政情の推移と肥後藩 勤王党活動の終えん 長州征討への対応 慶喜政権と肥後藩 363
二 兵制改革への取り組み 農兵募集と町兵取立て 手永ごとに郷兵隊を創設 371
三 領内および近隣の警備 旅人取締りと府中警備 領内海辺の警備 日田の書備 天草と豊後四郡の警備 375
第五章 城下町の発展と政庁 379
第一節 城下町の拡大と整備 279
一 武家屋敷と町政の拡大 二 熊本城下の屋敷惣坪数 侍屋敷・町家・寺社屋敷 三 本山御殿の跡屋敷と新屋敷 本山御殿の跡屋敷 新屋敷 四 城下町の交通管理と水道 城下の小口 道の管理と規制 水道 道路の拡張 399
第二節 政庁と城下諸施設 406
一 中央政庁と行政機関 奉行所 行政機関 二 花畑屋敷と城下の施設 花畑屋敷 千葉城周辺の施設 城下のその他の施設 410
第三節 城・城下町の警備と防災 415
一 城下の須戸口と御番 郭内外の須戸口 城内の警備 二 城下町の火災と防火 熊本城下町の火災 熊本における大火の記録 三 城下町を襲う災害 天明六年七月白川筋の洪水 辰の年の洪水 白川の修復工事 438
第二編 細川期の武士たちの社会と生活
第一章 武士と知行・扶持・給禄 447
第一節 家臣団の編成と展開 447
一 家臣団の編成 入国前の家臣団の編成 初期家臣団編成の特徴 入国後の家臣団召抱え 447
二 家臣団の展開 知行取家臣の減少の事情 知行取家臣の増加の事情 451
第二節 知行制の展開と知行形態 458
一 撫高知行制の成立 撫高知行制の成立 458
二 撫高知行制の矛盾 下免と出米 上知の政策化 下免割替 461
三 給人の知行形態 貫永地撫帳にみる知行形態 均等分割知行 知行地の広域分散化 466
第三節 武士の扶持・給禄と蔵米知行 473
第二章 武士たちの番方・役方と勤役 489
第一節 番方と役方の展開 489
第二節 参勤交代と普請役 500
第三節 武士の所々詰 517
第三章 出兵・出陣と軍備 529
第一節 島原の乱と長崎警備の出兵 529
一 天草・島原の乱の出兵 細川氏の軍役体制 天草・島原の乱起る、天草出兵 原城攻略と出兵体制 529
二 長崎港警備出動と海岸防備 長崎警備と肥後の役割 ポルトガル船の長崎来港と封鎖 肥後藩の出兵体制 異国船警備体制 536
第二節 相州讐備と長州・小倉出兵 543
一 武州本牧警備 江戸湾の防備体制 六百余人が急速出兵 関東の警備は関東で 543
二 相州讐備 警備総帥に長岡監物 遅れた警備地引き渡し 二つの陣屋六つの台場 警備地では西洋砲術 平時在番の制 砲器鋳造に六万三千両 二倍以上に膨らんだ領地 一〇年続いた相州警備 547
三 長州征討と小倉出兵 小倉への援兵派遣 長州征討に積極姿勢 幕府軍監への不信 557
第三節 在御家人の出動と活動 561
一 肥後藩の在御家人 初期の在御家人 中期以降の寸志御家人 531
二 在御家人の出動 島原出陣と相州警備 京都寺町門の讐備 小倉出兵と近隣讐備 讐備地詰と武芸目録 567
第四章 武士たちの生活 576
第一節 武士たちの暮らし 576
第二節 武家の相続と生活 606
第三節 武士の諸事件 614
第三編 城下町の町民の社会と生活
第一章 初・中期の城下町の商工業 629
第一節 町の行政と運営 629
第二節 初・中期の商業と藩の統制 650
第二章 商業の展開と諸職種 671
第一節 宝暦の改革と商人・職人 671
第二節 町人の活躍と町政 694
第三節 商人の独占商業 716
第四節 化政期以降の城下商工業の展開 728
第三章 金・銀・銭相場と藩札 753
第一節 金・銀・・銭相場 753
第二節 藩財政の展開と藩札 766
第三節 銭預 784
第四章 城下町の変貌 802
第一節 惣町会所の設立と運営 802
第二節 在方商業の発展と市場への参加 813
第三節 城下町の金融 828
第五章 町民たちの社会と生活 847
第一節 町の自治 847
第二節 町民の住居と家族 858
第三節 町民の生活 864
第四節 年中行事と娯楽 882
第四編 城下町の人々の信仰と社会
第一章 諸寺社の近世的発展 903
第一節 中世寺社の整理と新寺社の形成 903
第二節 諸宗派の形成と展開 914
第三節 諸寺社の経済的基盤 933
第二章 藩の統制と宗教行政 949
第一節 藩の支配・統制と本末体制 949
第二節 寺社の内紛 963
第三節 禁教と宗門改め 977
第三章 信仰と祭礼 1010
第一節 神社の祭礼と行事 1010
第二節 寺社の行事と祭礼 1033
第三節 修験道とその他の宗教 1044
略年表
●状態:
地に黒塗があります(画像8参照)。
若干の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。駿台日本史科須藤公博先生テキスト一式 駿台 通年